|
 |
|
|
 |
Q |
トイレが詰まった(つまり)!どうしよう? |
|
 |
Q |
節水するためにトイレタンクの中にビンやペットボトルを入れてもいいんですか? |
|
 |
Q |
トイレを何時も綺麗に使いたい!お掃除方法や、汚れにくいトイレて? |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
Q |
蛇口の先から水が漏れてる・・・どうしよう? |
|
|
 |
|
Q |
水道水が濁ったり、しろポイ水、臭いがする問題ないですか?水道の配管から異音がする等? |
|
|
 |
|
Q |
排水管に熱湯や調理用油を流しても大丈夫ですか? |
|
|
 |
|
Q |
生ゴミ粉砕機のゴミをそのまま流しても大丈夫ですか? |
|
|
 |
|
Q |
排水の流れが悪い時や詰まりが発生した時は、どうしたらいいですか? |
|
|
 |
|
Q |
排水管工事を頼むときの基準は? |
|
|
 |
|
Q |
排水管を長持ちさせる方法て、あるんですか? |
|
|
 |
|
Q |
排水の入り口をお掃除する方法を教えください? |
|
|
 |
|
Q |
水栓器具(蛇口)のお手入れ方法を教えてください? |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
Q |
お風呂・洗面所・洗濯板に溜まった髪の毛や糸くずを排水に流しても大丈夫ですか? |
|
|
 |
|
Q |
洗面排水(トラップ)は定期的に清掃するには。。。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
Q |
トイレが詰まった(つまり)!どうしよう? |
|
|
 |
|
A |
トイレの水の流れが悪く詰まってしまったら、最初はラバーカップを使用します。トイレットペーパ以
外のティッシュや異物を落としたりすると詰まりの原因になります。もしラバーカップで改善されな
い場合は、オーケー水道修理センター(0120-96-3717)へご連絡下さい! |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
節水するためにトイレタンクの中にビンやペットボトルを入れてもいいんですか? |
|
|
 |
|
A |
トイレタンク内の水量は下水管の汚物が流れるように設計されています。
ビンやペットボトルを入れる事で設計水量を下回ってしまいます。場合によっては、詰まりの原因に
なる場合が御座いますのでトイレタンクに物を入れるのはお奨めできません。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
トイレを何時も綺麗に使いたい!お掃除方法や、汚れにくいトイレて? |
|
|
 |
|
A |
トイレをキレイを保つコツは、家族の協力も得て、気づいた人がその場でおそうじをすることがポイン
トです。汚れてからそうじするより、「汚れになる前のそうじ」を大切に。 とくにトイレでは、便器や
便座の汚れ、タンク表面の結露や床にこぼれた小水などは、気がついたらさっと拭き取る習慣をつ
けましょう。@便器の内側は汚れが見えなくても1日1回はトイレ用ブラシでこすりましょう。こびりつ
きを防ぎ、輪ジミも予防。フチ裏も忘れずに。A便座は十分に絞った柔らかい布で、まずは肌に触
れる部分から拭きます。Bシンク、便ふた次に、汚れの比較的軽いところを拭きます。C便器の
外側、便器の裏は、汚れやすい部分を拭きます。D便器まわりの床・壁は小水が飛び散ったと
きには、すぐに拭き取るようにしましょう。イヤなニオイのもとになります。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|

|
|
|
 |
|
Q |
蛇口の先から水が漏れてる・・・どうしよう? |
|
|
 |
|
A |
蛇口を確り閉めても先から水漏れしてる場合は、最初に考えられる原因はパッキンです(シングル
レバーなどは、カートリッジ)。規格に合ったサイズのパッキンに交換してみて下さい。もし交換をし
ても水漏れが止まらない場合は経年変化などにより老朽化が考えられます。そのような場合はオ
ーケー水道修理センター(0120−96−3717)にご連絡を下さい。パッキン交換1枚からお受けします。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
水道水が濁ったり、しろポイ水、臭いがする問題ないですか?水道の配管から異音が
する等? |
|
|
 |
|
A |
水道水が濁る原因として考えられるのは、配水管(本管)などの工事により配水管から汚れが入
った。また断水により給水か停止していて再開時に配水管内の錆などの剥がれ等考えられます。
白い水は給水管内に溜まった空気が、かき回されて泡がでます。しばらく水を出すことで改善され
ます。臭いは、大抵が水道水の消毒剤の臭いですが、給水タンク等を設置してる場合はタンク内に
汚れが無いかご確認下さい。配管部の異音は配管を止めている止め具などが緩んだり給水の水
圧等の変化による場合が御座います。 原因が不明な場合やタンク内清掃や給水管の工事など
は、オーケー水道修理センター(0120−96−3717)にご連絡を下さい。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
排水管に熱湯や調理用油を流しても大丈夫ですか? |
|
|
 |
|
A |
排水管に熱湯を流すと塩ビ管で配管されている場合そのまま流せる目安は45℃以下です。その
場合は水を流しながら温度を下げて排水にながして下さい。また調理用の油は環境汚染等の様々
な問題がありますので排水管には流さずに新聞や油処理用の薬剤で固めて廃棄して下さい。
※排水管に油を流すと管内に付着し取り除くのに高圧洗浄しなければいけない場合も御座います。
油の取にはご注意下さい。オーケー水道修理センター(0120−96−3717)では高圧洗浄も受付います。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
生ゴミ粉砕機のゴミをそのまま流しても大丈夫ですか? |
|
|
 |
|
A |
浄化槽には台所の排水とトイレの排水を浄化槽で処理してから流す合併浄化槽と、トイレの排水
のみを浄化槽で処理して台所排水はそのまま河川に流す単独水槽があるが、ディスポーザーは、
合併浄化槽なら使っても良いが、単独浄化槽の場合には、河川の汚染につながるおそれもある。
一方、ディスポーザーで処理した後に、さらに排水浄化槽で水質を一般家庭なみの水質に処理し
て下水道に流す「ディスポーザー排水処理システム」の場合には、性能さえしっかりしていれば、
生ごみの減少などの面で優れており、ごみ問題を解決し、環境負荷を低減する上で有望な機器と
いわれている。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
排水の流れが悪い時や詰まりが発生した時は、どうしたらいいですか? |
|
|
 |
|
A |
排水パイプ用の清掃器具や洗浄剤を使ってみましょう。ただし、塩素系のパイプ洗浄剤などは、使用量を間違えると排水管を傷める原因になります。説明書に記載されている使用方法・注意事項等をよく読んで、正しく使用しましょう。それでも流れが悪いなら、オーケー水道修理センター(0120−96−3717)へご連絡ください! |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
排水管工事を頼むときの基準は? |
|
|
 |
|
A |
ご家庭での修理が難しいような排水管の工事を頼むときは、水道局指定排水設備工事業者に工事を依頼しましょう。
もちろん、オーケー水道修理センター(0120−96−3717)は、水道局指定業者です! |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
排水管を長持ちさせる方法て、あるんですか? |
|
|
 |
|
A |
点検や清掃は気づいたらこまめにやりましょう。「排水なんでも相談所」協力店に依頼してください。小さな点検や清掃の積み重ねが、大きな故障を予防します。もちろん、オーケー水道修理センター(0120−96−3717)は、「排水なんでも相談所」協力店です! |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
排水の入り口をお掃除する方法を教えください? |
|
|
 |
|
A |
排水口には、石鹸カスや湯垢が流れ込みます。フタや目皿などを取りはずして、粉末クレンザーかクリームクレンザーなどで汚れを落とします。古い歯ブラシを3から5本に束ねたものを使うと、お手入れが楽々スピーディー。排水口の内側もグルグル回すだけでみるみる汚れが取れます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
水栓器具(蛇口)のお手入れ方法を教えてください? |
|
|
 |
|
A |
練りハミガキかクリームクレンザーと古い歯ブラシを用意しましょう。軽くこすりながら水洗いすればOK。水滴の跡がつかないようにカラ拭きも忘れずに。また、蛇口の裏側やネジ部分の汚れは、30cm程度の長さに切った古いストッキングにクリームクレンザーを付けて、靴みがきのように左右に動かしながら磨くときれいに。
金属タワシはキズがつくので使うのはやめましょう。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
Q |
お風呂・洗面所・洗濯板に溜まった髪の毛や糸くずを排水に流しても大丈夫ですか? |
|
|
 |
|
A |
排水管が詰まる原因になりますのでやめましょう。髪の毛はこまめに取り除き、洗濯機はごみ取りネットなどを使いましょう。髪の毛や糸くずなどは、下水道管を詰まらせたり、雨天時に雨水と一緒に流れ出し、川や海を汚す原因にもなります。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
Q |
洗面排水(トラップ)は定期的に清掃するには? |
|
|
 |
|
A |
2〜3ケ月に1度くらいは、排水パイプ用クリーナーで洗浄しましょう。もし排水管がつまった場合は、トラップをはずして清掃します。たまっている汚水が一気に流れだすので、バケツの用意も忘れずに。もちろん、オーケー水道修理センター(0120−96−3717)では、点検依頼も承ります。 |
|
|
 |
|